行政書士の教材選びのコツ
行政書士を独学で勉強すると決めたら、市販の教材を購入する必要があります。ただ、一概に市販の教材といっても、色々あり何を基準に選べば良いかわからないと思います。そこで、ここでは行政書士の教材選びのコツを紹介していきます。
尚、は大手ショッピングサイトや各サイトにそれぞれの教材の口コミが出ていますが、あまり当てにしないで下さい。あくまでも、口コミと言うのは個人の感想で、しかも信憑性も微妙です。教材と言うのは絶対に相性がありますから、大勢の人が良いと言っても、あなたにとって良いとは限りません。それは断言できます。
それでは行政書士の教材選びのコツを紹介していきます。
テキストについて
- ・基礎中心のもの購入する
- ・2色刷りのもの購入する
- ・図表化されているものを購入する
基礎中心のもの購入する
行政書士のテキスト選びで最も重要なのは、基礎中心のものを選ぶ事です。というのも、はじめて行政書士の勉強をする方で一番多いのは挫折で、その挫折する理由の一つが、勉強がわからなくなることです。
それにも関わらず、はじめから情報量満載の分厚いテキストを購入してしまうと、覚える事が多く、難しい表現を沢山出てくるので、まず挫折してしまいます。
しかし、基礎中心のテキストなら、覚える事もそれほど多くありませんし、易しい表現を沢山使っているので、勉強するモチベーションが下がりません。そして、そのようなテキストで基礎知識を身に付けてから、情報量が多いテキストを購入すれば良いのです。
2色刷りのもの購入する
次に2色刷りにされているものですが、2色刷りにするとコストがかかるので、売れる自信のあるテキストという証明で、それなりに力を入れて作っています。また、2色刷りにすることで、見やすくもなります。
図表化されているものを購入する
最後に図表化されていれば、文字中心のテキストに比べ、理解するのが早く、勉強時間も削減できます。
問題集(過去問)
- ・過去10年分掲載されているもの
- ・解説がわかりやすいもの
過去10年分掲載されているもの
まず問題集は、最低でも10年分の過去問を掲載されているものが必要です。何故なら、10年分くらいの問題を解かないと、本試験の出題傾向、出題レベル、出題範囲を把握出来ないからです。逆に行10年分の過去問を攻略できれば、本試験で合格できる力が付くとも言えます。
解説がわかりやすいもの
次に解説がわかりやすい物ですが、独学の場合、教えてくれる人がいないので、解説がわかりにくければ、その問題が解けないことになります。問題が解けなれば、勉強する意味がありません。
以上が行政書士の教材選びのコツです。.
そして、何より、これら全てに共通するのが、必ず自分の目で確かめて購入すると言う事です。間違っても人の意見を全て鵜呑みにして購入することはやめて下さい。
冒頭で説明したように教材には相性があり、それを確かめる一番確実な方法は、自分の目で確かめる事です。