行政書士の難易度から勉強法を検討!その1
合格率一覧
行政書士の正しい勉強法を理解するためには、まず試験の難易度を把握しなければいけません。まずは行政書士の合格率を見ていきましょう!
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
平成21年度 | 67,348 | 6,095 | 9.05% |
平成22年度 | 70,576 | 4,662 | 6.60% |
平成23年度 | 66,297 | 5,337 | 8.05% |
平成24年度 | 59,948 | 5,508 | 9.19% |
平成25年度 | 55,436 | 5,597 | 10.10% |
平成26年度 | 48,869 | 4,043 | 8.27% |
平成27年度 | 44,366 | 5,820 | 13.12% |
平成28年度 | 41,053 | 4,084 | 9.95% |
平成29年度 | 40,449 | 6,360 | 15.7% |
平成30年度 | 39,105 | 4,968 | 12.7% |
令和元年度 | 39,821 | 4,571 | 11.5% |
合格率が低い理由
一見行政書士の合格率だけ見ると難易度が高くすぎて合格が難しいように感じます。確かに行政書士は難易度の高い試験で、普通に市販されている教材を購入して勉強してもまず合格出来ません。というよりも途中で挫折してしまいます。
しかし、行政書士は決して合格できない試験ではありません。もちろん、知識がまったくない方にも言えることです。
行政書士の合格率が低い理由は、
●受験資格がないため、意識が低い受験者が多い
●まぐれ合格を狙う人が多い
からです。
つまり、真剣に試験対策をしている受験者が少ないので、合格率が低くなっているのです。しかし、そうした事は一部の資格を除き、受験資格がない国家資格に言えることで、行政書士に限ったことではありません。ですから、あまり行政書士の合格率に惑わされる必要はないのです。
正しい勉強で合格できます
多くの方は行政書士の試験は軽く考え、市販された教材を購入し、何となく勉強するので合格出来ません。正しい教材と勉強法を理解すれば、行政書士は間違いなく合格できる試験です。
もちろん、勉強量と時間は必要ですが、それを乗り越える事が出来れば、あなたも行政書士として活躍する事が出来るのです。